片岡神社(読み)かたおかじんじや

日本歴史地名大系 「片岡神社」の解説

片岡神社
かたおかじんじや

[現在地名]王寺町本町二丁目

旧郷社。天照あまてらす大神表筒男うわつつのお命・中筒男なかつつのお命・底筒男そこつつのお命・品陀別ほんだわけ命・清滝せいりゆう大神を祀る。「延喜式」神名帳葛下かつげ郡「片岡坐神社名神大、月次新嘗」にあてられ、以前は王寺町もと町の小字大峯おおみねに鎮座したと伝える。式内片岡坐かたおかにいます神社は大同元年(八〇六)大和に七戸、遠江八戸近江に一五戸の神封をあてられ(新抄格勅符抄)、天安三年(八五九)一月二七日に正五位下に昇叙、同年(貞観元年)九月八日風雨祈願のための奉幣を受け(三代実録)、祈雨神祭にもあずかった(延喜式)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む