片荷(読み)カタニ

デジタル大辞泉 「片荷」の意味・読み・例文・類語

かた‐に【片荷】

てんびん棒で前後荷物を担ぐときの、片方の荷。
トラック荷台コンテナなどの積み荷の重量が、前後または左右に偏っている状態
物流において、往路または復路のどちらか一方にしか荷物を積まないこと。
責任一端心配事一部
「先ず―だけ卸したなと思った」〈漱石虞美人草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片荷」の意味・読み・例文・類語

かた‐に【片荷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天秤棒(てんびんぼう)で一荷(か)にになった時の片方の荷。半分の荷。また、わずかな荷物。
    1. [初出の実例]「木村油商は中荷ない也。符坂は片荷也」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明元年(1469)一二月二六日)
    2. 「是程の物が御ざった成らば釣合が能う御ざらふが、是では片荷づつで、いかないかな持るる事では御ざらぬ」(出典:虎寛本狂言・米市(室町末‐近世初))
  3. 責任の一半。心配事の半分。
  4. 背嚢(はいのう)リュックサックなどで、片方に荷物が集まってしまうこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む