牛久市(読み)ウシクシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牛久市」の意味・わかりやすい解説

牛久〔市〕
うしく

茨城県南部,牛久沼北東にある市。 1986年市制。近世水戸街道宿場町として発展。日本のワイン醸造の創始地の一つで,合同酒精の総合醸造場であるシャトーカミヤがあり,行楽地化している。北東部の台地ではラッカセイ多産観音寺などの古刹がある。牛久沼にのぞむ台地上に河童の絵で知られた小川芋銭 (おがわうせん) の碑がある。東京より 50km圏にあり,住宅地化が著しい。国道6号線,408号線,JR常磐線が通る。面積 58.92km2人口 8万4651(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む