牛久市(読み)ウシクシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牛久市」の意味・わかりやすい解説

牛久〔市〕
うしく

茨城県南部,牛久沼北東にある市。 1986年市制。近世水戸街道宿場町として発展。日本のワイン醸造の創始地の一つで,合同酒精の総合醸造場であるシャトーカミヤがあり,行楽地化している。北東部の台地ではラッカセイ多産観音寺などの古刹がある。牛久沼にのぞむ台地上に河童の絵で知られた小川芋銭 (おがわうせん) の碑がある。東京より 50km圏にあり,住宅地化が著しい。国道6号線,408号線,JR常磐線が通る。面積 58.92km2人口 8万4651(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む