牛山院(読み)うしやまいん

日本歴史地名大系 「牛山院」の解説

牛山院
うしやまいん

現大口市域北半を占める牛屎うしくそ院から改称されたとされる院名。「三国名勝図会」によれば牛屎と牛山は同院異名で、屎という文字を嫌って山の字に替えたものかとしている。だが改称の時期は不詳。また牛山は牛山城(のち大口城)およびその周辺地域をさして用いられた。文明一六年(一四八四)以後の成立とみられる相良氏山門知行以下由緒書(相良家文書)によれば、長禄二年(一四五八)相良長続は島津忠政より北原氏・菱刈氏らに仲介の労をとった礼として「牛山」を譲り受け、寛正六年(一四六五)島津氏へ返却するまで知行した。城番として始めの三年は永留大膳太夫長連、のちの五年は犬童三郎左衛門尉長直を置いたとあることから、この牛山は牛山城(大口城)をさしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む