イギリスの詩人E・スペンサーの牧歌集。1579年刊。「1月」から「12月」までの月の名をもつ12編の詩からなる。恋愛、教訓的寓意(ぐうい)、教会批判、女王賛美、歌合戦、死者への追悼などにわたり、さまざまの詩型と古語や新語の使用により、詩作の実験を試みている。また、E・Kなる人物による衒学(げんがく)的な注が付されている。この詩集はサー・フィリップ・シドニーに捧(ささ)げられ、好評を博した。古典古代からの牧歌の伝統をイギリスに移植した、事実上、最初の作品であるのみならず、エリザベス朝の叙情詩の代表作の一つでもある。
[藤井治彦]
『熊本大学スペンサー研究会訳『羊飼の暦』(1974・文理書院)』
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...