イギリスの詩人E・スペンサーの牧歌集。1579年刊。「1月」から「12月」までの月の名をもつ12編の詩からなる。恋愛、教訓的寓意(ぐうい)、教会批判、女王賛美、歌合戦、死者への追悼などにわたり、さまざまの詩型と古語や新語の使用により、詩作の実験を試みている。また、E・Kなる人物による衒学(げんがく)的な注が付されている。この詩集はサー・フィリップ・シドニーに捧(ささ)げられ、好評を博した。古典古代からの牧歌の伝統をイギリスに移植した、事実上、最初の作品であるのみならず、エリザベス朝の叙情詩の代表作の一つでもある。
[藤井治彦]
『熊本大学スペンサー研究会訳『羊飼の暦』(1974・文理書院)』
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新