物吉(読み)モノヨシ

精選版 日本国語大辞典 「物吉」の意味・読み・例文・類語

もの‐よし【物吉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. めでたいこと。万事うまく行くこと。祝いのことばにいう。
    1. [初出の実例]「元日奉龍顔、是物吉之事也」(出典:江家次第(1111頃)一一)
  3. ハンセン病。また、その患者
    1. [初出の実例]「悪疾とは、日本のものよしと云ふ瘡(かさ)出できたり」(出典:成簣堂本論語抄(1475頃)三)
  4. 江戸時代、関西地方で、正月黒色の籠を背負い、黒衣覆面をしたハンセン病患者が、町々を「ものよしものよし」と呼びながら祝言を述べて米銭を乞い歩いたもの。《 季語新年
    1. [初出の実例]「商はいちばいばいになりぬらん たうじんなれや物よしなれや〈増重〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android