日本歴史地名大系 「物見塚古墳」の解説
物見塚古墳
ものみづかこふん
[現在地名]櫛形町上野
櫛形山東麓の製鏡(珠文鏡)・管玉・丸玉・剣などが出土したという。これまでは前方後円墳あるいは円墳と考えられてきたが、同五六年に発掘調査が実施され、尾根の山側を切断、掘削して造られた前方後円墳であることが確認された。主軸をほぼ東西方向にとり、前方部を東方に向ける。全長四六メートル、後円部の直径三〇メートル、高さ四・二メートル、前方部の長さ一六メートル、幅一四メートル、高さ一・五メートルほどの規模で、甲府盆地西部地域最大の古墳である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報