物見塚古墳(読み)ものみづかこふん

日本歴史地名大系 「物見塚古墳」の解説

物見塚古墳
ものみづかこふん

[現在地名]櫛形町上野

櫛形山東麓の市之瀬いちのせ台地から東に派生した上野うえの丘陵尾根先端部、標高三七五メートル付近に立地し、甲府盆地を一望できる。県指定史跡。古くは銭塚ともよばれ、昭和一一年(一九三六)開墾の際に製鏡(珠文鏡)・管玉・丸玉・剣などが出土したという。これまでは前方後円墳あるいは円墳と考えられてきたが、同五六年に発掘調査が実施され、尾根の山側を切断、掘削して造られた前方後円墳であることが確認された。主軸をほぼ東西方向にとり、前方部を東方に向ける。全長四六メートル、後円部の直径三〇メートル、高さ四・二メートル、前方部の長さ一六メートル、幅一四メートル、高さ一・五メートルほどの規模で、甲府盆地西部地域最大の古墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android