物集女古墳群(読み)もずめこふんぐん

日本歴史地名大系 「物集女古墳群」の解説

物集女古墳群
もずめこふんぐん

[現在地名]向日市物集女町 長野・南条

向日丘陵の中央部、標高九〇―四〇メートルの東斜面には、円墳を中心とした多数の古墳があったと伝えられる。しかしその大半竹藪の中にあり、筍栽培による土取りのため、墳形を明らかにしないまま破壊されている。横穴式石室組合式石棺陶棺出土が伝えられるが、大半が原位置不明である。

恵美須山えびすやま古墳は向日丘陵稜線上にあり、大正八年(一九一九)半壊状態の時調査された。墳丘は直径一五メートルの円墳で、高さ三メートル。墳丘中央部地表下一・四メートルに、粘土槨一基を備えていた。内部から製鏡一点が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む