特定フロン(読み)トクテイフロン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「特定フロン」の意味・わかりやすい解説

特定フロン
とくていフロン

CFC(クロロフルオロカーボン)や HCFCハイドロクロロフルオロカーボン)といった,オゾン層の破壊効果が高いフロンをさす。冷蔵庫やエアコンディショナ冷媒,精密部品の洗浄剤などに広く使われてきたが,成層圏オゾンを破壊し(→オゾン層の破壊),紫外線の増加や地球温暖化をもたらすとして,1985年に採択されたオゾン層の保護のためのウィーン条約,1987年に採択されたオゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書によって規制された。それをうけて日本では,1988年にオゾン層保護法が制定され,特定フロンの製造や輸入に対して規制が行なわれている。すでに HCFCを除く特定フロンは,2005年までに生産および消費が全廃された。残る HCFCは 2020年までに全廃を目指すとしている。HCFCの代替として,おもに HFCハイドロフルオロカーボン)が用いられているが,高い温室効果を有するため,その排出量の削減やさらなる代替物質の開発が研究されている。(→代替フロン

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む