デジタル大辞泉
「代替フロン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
代替フロン
オゾン層を破壊するフロンがモントリオール議定書で規制され、代わりに広く普及した化学物質の総称。冷蔵庫やエアコンの冷媒、スプレーの噴射剤などに使われる。オゾン層は破壊しないが、強力な温室効果ガスであることが問題となった。代表格がハイドロフルオロカーボン。議定書の加盟国は昨年、日本など先進国が2019年に最初のステップとして10%減らし、36年までに段階的に85%削減。発展途上国は24年に削減を始め、45年に80%減らすことなどに合意した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「代替フロン」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
代替フロン
だいたいフロン
オゾン層の破壊効果が高い特定フロンを全廃するにあたり,その使用目的に応じた代替となるフロンのこと。オゾン層の破壊を防ぐため,1985年にオゾン層の保護のためのウィーン条約が採択,1987年にオゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書が署名され,フロンの規制が世界的に行なわれるようになった。1980年代後半から 1990年代前半には,特定フロンである CFC(クロロフルオロカーボン)からの代替として,おもに HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)が使用された。日本では 2005年までに CFCの生産および消費を全廃している。しかし CFCよりは影響が小さいものの,HCFCもオゾン層を破壊する。そのため近年は HCFCも特定フロンとして扱われ,さらなる転換が進められている。HCFCの代替フロンとしては,おもに HFC(ハイドロフルオロカーボン)が用いられている。HFCは分子内に塩素をもたないためオゾン層を破壊しないものの,高い温室効果を有しており,地球温暖化への影響が懸念されている。温室効果ガス削減の観点から,日本を含む先進国では,HFCも 2020年には原則的に製造および使用が禁止されることが決まっており,さらなる代替物質の開発が研究されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 