オゾン層を破壊するフロンがモントリオール議定書で規制され、代わりに広く普及した化学物質の総称。冷蔵庫やエアコンの冷媒、スプレーの噴射剤などに使われる。オゾン層は破壊しないが、強力な温室効果ガスであることが問題となった。代表格がハイドロフルオロカーボン。議定書の加盟国は昨年、日本など先進国が2019年に最初のステップとして10%減らし、36年までに段階的に85%削減。発展途上国は24年に削減を始め、45年に80%減らすことなどに合意した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...