犬淵村(読み)いぬぶちむら

日本歴史地名大系 「犬淵村」の解説

犬淵村
いぬぶちむら

[現在地名]紫波町犬渕いぬぶち

北上川右岸で、同川に合流する滝名たきな川河口部左岸の平坦地に位置。北は南日詰みなみひづめ村、東は北上川を隔て彦部ひこべ村、西は片寄かたよせ村、南は稗貫ひえぬき好地こうち(現石鳥谷町)。奥州街道が通る。正保国絵図に村名がみえ、高三六石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高二〇六石余、七ヵ年平均の免二ツ八分八厘。同年切支丹禁制、貞享五年(一六八八)に捨馬禁止に関する高札が立てられている(「御領分高札集」盛岡市中央公民館蔵)。元禄十郡郷帳による〆高は、田方一七九石余・畑方四九石余。元文三年(一七三八)の給人書上によれば工藤与市右衛門・野村五郎右衛門の知行地があった。


犬淵村
いぬぶちむら

[現在地名]嘉島町犬淵

東は下仲間しもなかま村に接し、西北加勢かせ川で託麻たくま(現熊本市)と境する。「八代日記」天文九年(一五四〇)三月一八日の条に「河尻動、いぬふち・きへ三口にて敵千余人打取、いけ取惣二千人ニ及」と、大友義鑑の勢力増大に対し盟約を結んだ肥後の武士団(菊池・阿蘇・名和・相良)の戦闘が記される。慶長国絵図に村名がみえ、近世は鯰手永に属した。文政二年(一八一九)の鯰手永略手鑑では高三三七石二斗余。明治一五年(一八八二)の戸数五〇、男一一七・女一三三、馬二二、荷船二四・漁船三で、加勢川に犬淵渡があり、渡船一艘が私渡しを行っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android