出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島大社【みしまたいしゃ】
静岡県三島市大宮町に鎮座。旧官幣大社。事代主(ことしろぬし)神と大山祇(おおやまづみ)神をまつる。東海道の名社として知られる。延喜式内の名神大社とされ,伊豆国の一宮。全国三島神社の総本山。源頼朝の帰依により繁栄した。商売繁盛の神として広く信仰される。例祭日8月16日には頼朝の旗挙行列がある。ほかに田祭(1月7日),奉射祭(1月17日),鎮花祭(4月3〜9日),酉の祭(4・11月の16日)。国宝の北条政子奉納梅蒔絵手箱,重要文化財の兵庫鎖宗忠銘太刀などがある。
→関連項目大山祇神|高蒔絵|三島[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 