改訂新版 世界大百科事典 「狂態邪学」の意味・わかりやすい解説
狂態邪学 (きょうたいじゃがく)
kuáng tài xié xué
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…呉偉が活躍するころになると,その影響のもとに,浙派の画風は河南,湖北,江蘇,安徽等,地域的な広がりを示すのみならず,文人画家にも広がり,その画風も大きく変容していった。すなわち筆墨の粗放性が著しく増す一方で,奇狂な形態や抽象的な墨色対比が追求され,何良俊や高濂らのやや後の文人評論家によって,〈狂態邪学〉と貶評されるに至った。この時期の代表的な画家に鍾礼,張路,蔣嵩(しようすう),汪肇(おうちよう),鄭顚仙(ていてんせん)らがいるが,これより後,浙派は衰退してゆく。…
※「狂態邪学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...