天明狂歌初発期の代表的撰集。唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)編。自序,置来(内山賀邸)序。1782年(天明2)序,83年刊。上下2冊。坡柳を巻頭に以下67人の作843首および漢詩1首を作者別に配列編集したもの。おもな作者は椿軒(内山賀邸),朱楽菅江(あけらかんこう),浜辺黒人,紀定丸,飛塵馬蹄,樋口関月,出来秋万作,蛙面坊懸水(あめんぼうけんすい),平秩東作(へずつとうさく),元木網(もとのもくあみ),四方赤良(よものあから),智恵内子(ちえのないし),物事明輔,鹿都部真顔(しかつべのまがお),算木有政,物事うとき,古瀬勝男,橘洲。序文によれば橘洲,東作,懸水,木網,勝男5人の共編で,編成ったのが4月であったので《若葉集》と命名したという。天明狂歌最初の刊本であるが,ほぼ同時に刊行されたライバル四方赤良の《万載狂歌集》に比べ不評であった。
執筆者:森川 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくに赤良は〈高き名のひびきは四方にわき出て赤良赤良と子供まで知る〉(蓼太)と詠まれるほどであった。狂歌は時の興によって詠むものであって,ことごとしく集など編むべきでないという意識もあり,このグループから狂歌集はなかなか出版されなかったが,1783年(天明3)橘洲の《狂歌若葉集》が刊行されると,同年一挙に10余点の狂歌書が刊行された。その一つ《狂歌知足振(しつたふり)》は江戸の狂歌グループとして小石川連,吉原連,芝連,四方連,朱楽連,堺町連,本町連を挙げ,登録作者は310人に及んでいる。…
※「狂歌若葉集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新