狐久保遺跡(読み)きつねくぼいせき

日本歴史地名大系 「狐久保遺跡」の解説

狐久保遺跡
きつねくぼいせき

[現在地名]信濃町野尻

かみ山の山麓斜面が野尻のじり湖に向かって緩やかに張り出す湖岸段丘の末端部にあり、標高六七四メートル、湖面との比高は二〇メートルである。

昭和四〇年(一九六五)・四七年の二度調査が行われ、先土器時代と縄文時代草創期の複合遺跡と判明した。特に草創期ではローム層面に拳大の加熱された円礫を三個配置し、周辺から木炭や煤の付着した隆起線文土器・有舌尖頭器などが検出され、該期の生活様式究明に貴重な資料を提供した。


狐久保遺跡
きつねくぼいせき

[現在地名]駒ヶ根市東伊那 伊那耕地 狐久保

天竜川右岸の下位段丘を支流唐沢からさわ川などの小河川が開析して生じた舌状台地の先端に営まれた弥生後期の遺跡で、水田地帯にのぞんでいる。昭和二六年(一九五一)に調査され五個の住居跡を露呈したが、これは上伊那郡における弥生時代住居跡の初めての調査として価値が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android