独照祖輝(読み)どくしょう そき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「独照祖輝」の解説

独照祖輝 どくしょう-そき

1262-1335 鎌倉時代の僧。
弘長(こうちょう)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。義翁紹仁(ぎおう-しょうにん)の法をつぐ。陸奥(むつ)松島(宮城県)の円福寺(のちの瑞巌(ずいがん)寺),博多の聖福(しょうふく)寺,鎌倉の浄妙寺住持をへて,京都建仁寺,鎌倉建長寺の住持をつとめた。建武(けんむ)2年3月24日死去。74歳。京都出身。諡号(しごう)は真覚禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む