独照祖輝(読み)どくしょう そき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「独照祖輝」の解説

独照祖輝 どくしょう-そき

1262-1335 鎌倉時代の僧。
弘長(こうちょう)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。義翁紹仁(ぎおう-しょうにん)の法をつぐ。陸奥(むつ)松島(宮城県)の円福寺(のちの瑞巌(ずいがん)寺),博多の聖福(しょうふく)寺,鎌倉の浄妙寺住持をへて,京都建仁寺,鎌倉建長寺の住持をつとめた。建武(けんむ)2年3月24日死去。74歳。京都出身。諡号(しごう)は真覚禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む