独身税(読み)どくしんぜい

知恵蔵mini 「独身税」の解説

独身税

独身者に対して課する税金のこと。2017年8月29日に石川県かほく市役所で行われた、子育て中の女性ら7人と財務省主計官の意見交換会で話題に上り、同年8月30日に地方新聞がその模様を報道したところ、インターネット上で同制度をめぐる議論沸騰。「独身ハラスメントだ」「独身でも生活で苦労している人はいる」などという声が続出した。一人で子育てをしている人や宗教的な理由から独身でいる人の立場が考慮されていないといった反対の声が多い一方で、少子化対策になるという意見もある。

(2017-9-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む