狭山江御厨(読み)さやまえのみくりや

日本歴史地名大系 「狭山江御厨」の解説

狭山江御厨
さやまえのみくりや

佐山さやま北東双栗さぐり神社の傍らにあったと推定される、平安時代の鯉飼養のための御領池。「類聚雑要抄」上に、「御歯固、云云、用途料山城国狭山江厨」とあって、狭山江でとれた鯉を皇室に献上していたことがわかる。

山城名勝志」は、「狭山江ノ御厨、今在佐山村下津屋村林村西、村氏神社傍有池昔大池也、近世埋田故今狭少也云云、是可狭山江」と記し、寛延二年(一七四九)の山城国全図(宇治県神社蔵)には、双栗神社の西に大きな池を描き狭山江御厨と記している。この地は粘土層で、最近まで蓮の実が採集され、田植も困難なほどの湿地であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む