いとん【猗頓】 の 富(とみ)
- ( 「史記‐貨殖伝」などにみえる猗頓の話から ) 莫大な富。巨大な財産。陶朱の富。
- [初出の実例]「陶朱倚頓(イトン)が富(トミ)といふも、おたまりは有べからず」(出典:洒落本・後編遊冶郎(1802)発語)
- [その他の文献]〔塩鉄論‐復古〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猗頓の富
巨万の富をいうことば。また、大金持ちのこと。
[使用例] 節義の欠くるところ、王侯の威も屈する能わず、猗頓の富も誘うべからずして、甫めてもって士と称するに足るのである[穂積陳重*法窓夜話|1926]
[由来] 「[孔叢子]―陳士義」に出て来る話から。紀元前五世紀、春秋時代の中国でのこと。魯という国で貧しい生活を送っていた猗頓は、大富豪の陶朱公に教えを受けて、たった五匹の家畜から始めて、わずか一〇年で、王や貴族のような莫大な富を築いたということです。また、「[史記]―貨殖伝」には、猗頓は製塩業で成功したという言い伝えを載せています。
[解説] ここに出て来る陶朱公は、「陶朱の富」という故事成語の主人公。この二人はよく並称されます。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 