デジタル大辞泉
「発語」の意味・読み・例文・類語
はつ‐ご【発語】
[名](スル)
1 言い始めること。言語を発すること。ほつご。
2 言い出しや書き出しに用いる語。「いざ」「さて」「それ」など。
3 ある意味を添え、また語調をよくするための接頭語。「い行く」の「い」、「さ夜中」の「さ」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐ご【発語】
- 〘 名詞 〙
- ① 言いはじめること。発言すること。また、そのことば。ほつご。
- [初出の実例]「蔵人弁為隆年号勘文三通、於内大臣可定申者、〈略〉各撰申、但新宰相依初度被免発語」(出典:中右記‐嘉承元年(1106)四月九日)
- ② 文句のはじめに置かれることば。文章や談話で、最初に用いられることば。「さて」「そもそも」「およそ」「いざ」などの類。ほつご。
- [初出の実例]「あなとは国語にて発語の音」(出典:随筆・秉燭譚(1729)二)
- [その他の文献]〔孟子集注‐梁恵王上〕
- ③ 語調を整えたり、ある意味を添えたりするために語のはじめに付けることば。「み雪」「お田」「さ迷う」などの、「み」「お」「さ」などの類。ほつご。
- [初出の実例]「手扁に刄と云字〈略〉用来れば仮字語の発語には用て吉筈なり」(出典:箚録(1706))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
発語
岡野絵里子による詩集。2006年刊行(思潮社)。2007年、第17回日本詩人クラブ新人賞を受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 