猛島神社(読み)たけしまじんじや

日本歴史地名大系 「猛島神社」の解説

猛島神社
たけしまじんじや

[現在地名]島原市宮の町

みやの町に鎮座。古くは森岳もりだけ大明神・鷹島たかしま大権現などと称され、島原領惣社として崇敬された。旧県社。祭神は五十猛命とその妹神の大屋津姫命・抓津姫命。相殿六柱、境内末社四柱。元和四年(一六一八)島原藩主の松倉重政が島原城(森岳城)築城に伴って森岳にあった森岳大明神を島原城下地先の海辺鷹島に移し、鷹島大権現と改称したという。寛永二年(一六二五)現在地に移転、森岳城鎮護の神社とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む