猪瀬東寧(読み)いのせ とうねい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪瀬東寧」の解説

猪瀬東寧 いのせ-とうねい

1838-1908 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)9年10月5日生まれ。京都の日根対山にまなぶ。明治14年,36年の内国勧業博覧会受賞。30年川村雨谷らと東京南画会を結成した。明治41年4月23日死去。71歳。下総(しもうさ)豊田郡(茨城県)出身。名は恕。字(あざな)は如心。別号に専斎,晩香堂。作品に「山水八曲屏風(びょうぶ)」,著作に「名蹟撮要」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む