猪熊城跡(読み)いのくまじようあと

日本歴史地名大系 「猪熊城跡」の解説

猪熊城跡
いのくまじようあと

[現在地名]東浦町釜口

釜口かまぐち集落西方しろ山とよばれる標高二〇五メートルの山にある中世の山城跡。眼下に大阪湾を一望できる場所にある。淡路の東浦に勢力を広げた菅氏の城と伝える(味地草)。城跡は山頂付近に小規模な郭が三段ほど認められ、要所堀切で切断される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む