猪鼻堰(読み)いのはなのせき

日本歴史地名大系 「猪鼻堰」の解説

猪鼻堰
いのはなのせき

[現在地名]長久手町岩作 色金

香流かなれ川を挟んで北と南に相対する色金いろがね山と高根たかね山の間に築かれた灌漑用の堰。上流前熊まえぐま下流岩作やざことでは十数メートルの落差があり、渇水期には岩作は干害を受けることが多かったので、村民はここに水神を祀り井戸を掘って、その井端に木や石を積重ねたのが堰の起りといわれ、別名石定井いしじよういという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む