猿ヶ京関所跡(読み)さるがきようせきしよあと

日本歴史地名大系 「猿ヶ京関所跡」の解説

猿ヶ京関所跡
さるがきようせきしよあと

[現在地名]新治村猿ヶ京

三国街道上に設けられた関所。同街道が相俣あいまた宿を出たあと、昭和三三年(一九五八)赤谷あかや川をせき止めて作られた赤谷湖の湖底を通り、猿ヶ京の台地上に登りつめたところにあった。置関年代は「須川記」によると寛永八年(一六三一)、安政二年(一八五五)の関所明細帳(本多夏彦氏筆写史料)によると万治二年(一六五九)。宝永五年(一七〇八)の関所脇通行停止場取締方返答書(片野文書)によると、関所設置と同時に周辺の古道には植木堀切が施され、とくに材木・薪木の横流しを防ぐために往来が停止されている。これらの見張りのため東西両門の外に二ヵ所の見張小屋が建てられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android