猿捕り茨(読み)さるとりいばら

精選版 日本国語大辞典 「猿捕り茨」の意味・読み・例文・類語

さるとり‐いばら【菝葜・猿捕茨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ユリ科の落葉低木。各地の山野に生える。高さ〇・六~二メートル。茎はつる性で節ごとに曲がり、まばらにとげがある。葉は楕円形または卵形で長さ六~九センチメートル。葉柄の茎部には托葉の変化した二本の巻ひげがあり他物にからむ。雌雄異株。初夏、葉腋(ようえき)から花柄を出し、六花被をもつ黄緑色の小花を多数散形につける。果実は小球状で紅色に熟し食べられる。根は漢方で痛風リウマチ、関節炎、梅毒の薬に用いる。和名サルが棘(とげ)にひっかかる意からつけられた。漢名、菝葜。さるとり。さるかき。さるかきいばら。さんきらい。
    1. [初出の実例]「平生はたつといへども、しうげんにいむもののこと。しをん、いちご、さるとりいばら」(出典:仙伝抄(1445))
  3. 植物「じゃけついばら(蛇結茨)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む