玄叡(読み)げんえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玄叡」の解説

玄叡 げんえい

?-840 平安時代前期の僧。
三論宗大和(奈良県)西大寺でまなぶ。天長4年律師となる。7年淳和(じゅんな)天皇勅命により「大乗三論大義鈔」をあらわし,法相(ほっそう)・華厳(けごん)・天台真言教理を論破した。承和(じょうわ)7年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む