玄証(読み)げんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玄証」の意味・わかりやすい解説

玄証
げんしょう

平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した画僧。伝法院流の灌頂を受け,高野山月上院において古画模本白描図像収集書写に努めた。それら「玄証本」と呼ばれる多くの遺品は京都高山寺に伝わったが,現在は諸家に分蔵されている。おもなものには『般若十六善神図像』 (1178,東京国立博物館) や『梵天火羅九曜図』 (89,高山寺) などの自筆本,将来の図像を写した『北斗曼荼羅図』 (東京芸術大学) のような所持本がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玄証」の解説

玄証 げんしょう

1146-1222 平安後期-鎌倉時代の画僧。
久安2年生まれ。大江維光(これみつ)の子。承安(じょうあん)2年高野山月上(がつじょう)院の証印から伝法灌頂(かんじょう)をうける。抜群の画才で知られ,おおくの密教図像をえがいた。これらは一般に玄証本といわれる。貞応(じょうおう)元年死去。77歳。通称は閑観(げんかん)房。代表作に「般若(はんにゃ)十六善神図像」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む