玉垣の(読み)タマガキノ

デジタル大辞泉 「玉垣の」の意味・読み・例文・類語

たまがき‐の【玉垣の】

[枕]
玉垣を「みづがき(瑞垣)」ともいうところから、「みつ」にかかる。
「―三津の港に春なれば」〈曽丹集
玉垣の内の意から、「うち」にかかる。
「―内外うちとの神の御末にて」〈謡・羽衣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉垣の」の意味・読み・例文・類語

たまがき‐の【玉垣の】

  1. 美しい垣の内の意で、「内(うち)」にかかる。
    1. [初出の実例]「其上天地はなにを隔てん玉垣の内外(うちと)の神の御末(みすゑ)にて」(出典:光悦本謡曲(1548頃))
  2. 玉垣と「瑞垣(みづがき)」が類意であるところから、「瑞垣」の「みづ」と類音地名「みつ(三津)」にかかる。
    1. [初出の実例]「たまかきの三津の船戸に春なればゆきかふ人の花をたむくる」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む