玉堂宗条(読み)ぎょくどう そうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉堂宗条」の解説

玉堂宗条 ぎょくどう-そうじょう

1480-1561 戦国時代の僧。
文明12年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)の人。休翁宗万(きゅうおう-そうまん)の法をつぎ,京都の臨済宗(りんざいしゅう)大徳寺の住持となる。大内義隆の招きで周防(すおう)(山口県)竜福寺にうつり,天文(てんぶん)20年義隆の自刃(じじん)に際し,後年「玉堂肩衝(かたつき)」とよばれる大名物(おおめいぶつ)茶入れをもって豊後(ぶんご)(大分県)大友氏のもとにのがれた。永禄(えいろく)4年1月17日死去。82歳。諡号(しごう)は仏徳大輝禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例