玉島新田村(読み)たましましんでんむら

日本歴史地名大系 「玉島新田村」の解説

玉島新田村
たましましんでんむら

[現在地名]倉敷市玉島・玉島一―三丁目・玉島阿賀崎たましまあがさき一丁目・玉島中央町たましまちゆうおうちよう一―三丁目・玉島上成たましまうわなり

長尾ながお村の南、西高梁にしたかはし川河口の右岸に位置する。往古小島の一つであったと思われ、一説では「万葉集」巻一五の天平八年(七三六)の遣新羅使らの「ぬばたまの夜は明けぬらし多麻の浦に求食する鶴鳴き渡るなり」「多麻の浦の沖つ白珠拾へれどまたそ置きつる見る人を無み」は、当地を詠んだものとされる。

備中松山藩主水谷氏によって開発された新田の一つで、万治二年(一六五九)の完成、水谷氏断絶後幕府領となり、元禄八年(一六九五)検地が行われた(「備中誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む