デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉川千之丞」の解説 玉川千之丞(2代) たまがわ-せんのじょう ?-1693ごろ 江戸時代前期の歌舞伎役者。初代玉川千之丞の養子ともいわれ,延宝3年(1675)ごろ江戸で2代千之丞を襲名。貞享(じょうきょう)元年に刊行された役者評判記「野郎三座詫(やろうさんざたく)」に若女玉河千之丞とあり,元禄(げんろく)元年刊の「役者辰鏡」では若女方として中の位をあたえている。元禄6年ごろ死去。 玉川千之丞(初代) たまがわ-せんのじょう ?-1671 江戸時代前期の歌舞伎役者。若衆歌舞伎時代から野郎歌舞伎時代にかけての女方。舞踊,小歌の名手。はじめ京都村山座の舞台をつとめ,寛文元年江戸中村座で「高安通(たかやすがよい)」(「河内(かわち)通」)の井筒姫を演じて好評を博した。寛文11年5月14日死去。享年は35から36歳か。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by