ぎょく‐しん【玉振】
- 〘 名詞 〙
- ① たまを振るように美しい音を出すこと。転じて、美しい詩文の形容にも用いられる。
- [初出の実例]「玲瓏恰比水晶清、奇韻殊憐玉振声」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)倒掖戯)
- [その他の文献]〔白居易‐洛浜修禊詩序〕
- ② ( 昔、中国で音楽を奏するとき、初め鐘をならし、終わりに玉石で作った磬(けい)を打って楽を終えたところから ) 音楽が最後に盛り上がって終わること。
- [初出の実例]「余音裊々として、縷の如く絶へんとし、乍ち一転して玉振す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ③ ( ②から ) 知徳を兼ね備え大成するたとえ。金声玉振。〔晉書‐衛玠伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「玉振」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 