玉津岡神社
たまつおかじんじや
上井手集落の東、大山南西麓の字玉津岡に鎮座。祭神は下照比売命・天児屋根命・少彦名命・素戔嗚命・味耜高彦根命・菅原道具の六柱。本来下照比売命一柱だけであったが、明治一一年(一八七八)井手村字西垣内にあった春日社(祭神天児屋根命)、水無村字宮ノ前にあった田中社(祭神少彦名命)、石垣村字西前田にあった八坂社(祭神素戔嗚命)、水無村字玉ノ井にあった天神社(祭神下照比売命・味耜高彦根命)を、さらに明治二三年田村新田(以上現井手町)にあった天満宮(祭神菅原道真)をも合祀し六柱となった。旧郷社。古くは椋本天神・玉岡社・八王子社ともよばれ、明治一四年現社号となった(明治一六年綴喜郡神社明細帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 