玉淵潭公園(読み)ぎょくえんだんこうえん

世界の観光地名がわかる事典 「玉淵潭公園」の解説

ぎょくえんだんこうえん【玉淵潭公園】

中国の首都北京にある、敷地面積2055万m2の華北最大規模の公園。この公園は、金・元朝の時代からの宮廷庭園で、清の乾隆帝(第6代皇帝)が香山から水を引き、池のほとりに釣魚台を建て、釣りを楽しんだといわれるところである。◇玉淵潭は「皇帝のそばにある水辺」を意味する。この故事にちなんで、公園の北側に中国政府の釣魚台迎賓館(ちょうぎょだいげいひんかん)が建設された。公園内には遊園地やプールのほか、日中国交正常化翌年の1973年に日本から贈られた180株の桜を含む、20種類、3000本の桜園があり、北京随一の桜の名所になっている。また、園内には頣和園(いわえん)行きの遊覧船の発着所がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む