玉淵潭公園(読み)ぎょくえんだんこうえん

世界の観光地名がわかる事典 「玉淵潭公園」の解説

ぎょくえんだんこうえん【玉淵潭公園】

中国の首都北京にある、敷地面積2055万m2の華北最大規模の公園。この公園は、金・元朝の時代からの宮廷庭園で、清の乾隆帝(第6代皇帝)が香山から水を引き、池のほとりに釣魚台を建て、釣りを楽しんだといわれるところである。◇玉淵潭は「皇帝のそばにある水辺」を意味する。この故事にちなんで、公園の北側に中国政府の釣魚台迎賓館(ちょうぎょだいげいひんかん)が建設された。公園内には遊園地やプールのほか、日中国交正常化翌年の1973年に日本から贈られた180株の桜を含む、20種類、3000本の桜園があり、北京随一の桜の名所になっている。また、園内には頣和園(いわえん)行きの遊覧船の発着所がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む