玉田永教(読み)たまだえいきょう

改訂新版 世界大百科事典 「玉田永教」の意味・わかりやすい解説

玉田永教 (たまだえいきょう)
生没年:1756?-1836(宝暦5?-天保7)

江戸後期神道講釈師。徳島藩士として生まれ,上京して神典を学び吉田家の神道教授となり,全国を遊歴して神道の普及につとめた。《年中故事》《菅家世系録》など,神国日本を賞賛した通俗神道書を著し賀茂真淵を〈姦悪国賊〉ときめつけた。その影響は吉田松陰にも及ぶといわれる。この玉田派の神道講釈師から,玉田玉枝斎(ぎよくしさい)・玉秀斎(ぎよくしゆうさい)・玉芳斎(ぎよくほうさい)の3兄弟が出て明治の大阪講釈界で活躍,さらに2代目玉秀斎によって書き講談〈立川文庫〉が誕生している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉田永教」の解説

玉田永教 たまだ-ながのり

1756-1836 江戸時代中期-後期の神道家。
宝暦6年生まれ。阿波(あわ)徳島藩士の子。垂加神道をまなんだあと,吉田神道をおさめる。京都に家塾秀穂舎を設立,また諸国に布教した。天保(てんぽう)7年9月16日死去。81歳。本姓横山通称主計。著作に「神国令」「神道講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android