玉郷(読み)さいたまごう

日本歴史地名大系 「玉郷」の解説

玉郷
さいたまごう

和名抄所載の郷。同書東急本・元和古活字本に「佐以多万」の訓がある。埼玉さきたま古墳群の所在地である現行田市の埼玉さきたま中心として吹上ふきあげ町・羽生はにゆう市西部にわたる地域とする説が多い。


玉郷
たまごう

袋井市坂尻さかじり遺跡出土の墨書土器にみえる郷名。「玉郷長」とあり、その存在が推定される。坂尻遺跡自体は佐野さや郡家に比定されており、佐野郡内の郷名の可能性が高いが、「袋井市史」は現磐田市玉越たまこし付近を比定地としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む