玉郷(読み)さいたまごう

日本歴史地名大系 「玉郷」の解説

玉郷
さいたまごう

和名抄所載の郷。同書東急本・元和古活字本に「佐以多万」の訓がある。埼玉さきたま古墳群の所在地である現行田市の埼玉さきたま中心として吹上ふきあげ町・羽生はにゆう市西部にわたる地域とする説が多い。


玉郷
たまごう

袋井市坂尻さかじり遺跡出土の墨書土器にみえる郷名。「玉郷長」とあり、その存在が推定される。坂尻遺跡自体は佐野さや郡家に比定されており、佐野郡内の郷名の可能性が高いが、「袋井市史」は現磐田市玉越たまこし付近を比定地としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む