おう‐がいうんワウ‥【王闓運】
- 中国、清代末期の学者、文人。字(あざな)は壬秋。号は湘綺。湖南湘潭の人。曾国藩の幕下にあって文名高く、清代末期の文壇の第一人者とされる。著「湘綺楼詩文集」「湘軍志」「春秋公羊伝箋」など。(一八三二‐一九一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
王闓運 (おうがいうん)
Wáng Kǎi yùn
生没年:1832-1916
中国,清末の古典学者,文学者。字は壬秋,湘綺楼と号する。湖南省湘潭県の人。1853年(咸豊3)の挙人。曾国藩など高官の秘書や各地の私塾の教師をして一生を送った。著書は,経書のほとんどに注釈を書き,諸子にも及ぶが,同時に駢文(べんぶん)の作家として知られ,詩も六朝詩を宗とし,その選本《八代詩選》は大いに流行した。詩文は《湘綺楼集》に収められ,《日記》も刊行されたほか,曾国藩軍の記録《湘軍志》も有名である。
執筆者:清水 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
王闓運
おうがいうん
(1832―1916)
中国、清(しん)末の文人。字(あざな)は壬秋(じんしゅう)、湘綺(しょうき)老人と号した。湖南省湘潭(しょうたん)県の人。挙人出身。後の毛沢東(もうたくとう)と同県人である。太平天国当時、政府側の曽国藩(そうこくはん)の幕下で活躍し、成都、長沙(ちょうさ)、衡州(こうしゅう)の書院の院長を歴任、江西大学堂総教、1908年には侍読(じどく)にあげられた。礼学より始めて公羊(くよう)学に詳しく、『春秋公羊伝箋(せん)』11巻の著がある。文学の面では駢文(べんぶん)作家として名高い。唐以後の詩を好まず、その詩には六朝(りくちょう)の艶麗(えんれい)の風がみられる。書室を湘綺楼(しょうきろう)といい、『湘綺楼全書』がある。
[佐藤一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 