理慶尼(読み)りけいに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「理慶尼」の解説

理慶尼 りけいに

1530-1611 織豊-江戸時代前期の尼僧
享禄(きょうろく)3年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の人。武田信玄の叔父勝沼信友の娘。父が謀反の罪で信玄に討たれたため,婚家の雨宮家を離縁される。甲斐柏尾(かしお)の大善寺にはいり出家武田勝頼のかつての乳母。「理慶尼記」(「武田勝頼滅亡記」とも)をあらわしたとされる。慶長16年8月17日死去。82歳。俗名松葉

理慶尼 りきょうに

りけいに

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 りけい

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む