理慶(読み)りけい

朝日日本歴史人物事典 「理慶」の解説

理慶

没年:慶長16.8.17(1611.9.23)
生年:享禄3(1530)
戦国時代の女性。甲斐武田氏の一族勝沼信友の娘。俗名松葉武田信玄とはいとこの関係に当たる。雨宮氏に嫁したが,父信友が永禄3(1560)年に武田信虎に叛いて滅ぼされたため,離縁された。その後,柏尾山大善寺(山梨県勝沼町)の慶紹阿闍梨について出家,寺内の桂樹庵に居住し修道生活を送った。著作として,かつて乳母を務めたことのある武田勝頼が天正10(1582)年,天目山で自刃するまでのさまを,実際の見聞に基づいてまとめた『理慶尼の記』(『武田勝頼滅亡記』とも)を残している。<参考文献>『大善寺過去帳』,『甲斐志料集成』12巻解説

(牛山佳幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む