デジタル大辞泉
「理無し」の意味・読み・例文・類語
理無・し
1 理由がない。筋道が立たない。
「典薬が答へ、―・きおほせなりや」〈落窪・二〉
2 道理に合わない。道義をわきまえない。
「―・きが恐しさに、やもめは逃げ出でて」〈読・春雨・樊噲下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ことわり【理】 無(な)し
- [ 一 ] 判断、決断がない。
- [初出の実例]「又仁和寺の若宮をやなど定めさせ給ひけれど、ことわりなくて、一日は過ぎて」(出典:今鏡(1170)三)
- [ 二 ]
- ① 道理にあわない。道理をわきまえない。
- [初出の実例]「天地の神の理(ことわり)無(なく)はこそあが思ふ君に逢はず死(しに)せめ」(出典:万葉集(8C後)四・六〇五)
- ② 理由がない。筋が立たない。
- [初出の実例]「おきたるそこの文どもを見ればといへば、典薬がいらへ、ことわりなきおほせなりや」(出典:落窪物語(10C後)二)
- [ 三 ] ⇒ことわり(断)無し
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 