デジタル大辞泉
「琴責」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ことぜめ【琴責】
- [ 1 ] 浄瑠璃「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」の三段目初めの部分の通称。畠山重忠が阿古屋に琴をひかせ、その音色が乱れていないことから、阿古屋が景清のゆくえを知らないことを知る。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]の場面から ) 琴をひかせて、その者の言動の真偽をたしかめること。
- [初出の実例]「琴責(コトゼメ)の一件落著の後」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
琴責
(通称)
ことぜめ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 檀浦兜軍記
- 初演
- 享保17.9(京・万太夫座)
琴責
ことぜめ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 寛政6.秋(大坂・堀江芝居)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 