阿古屋の琴責(読み)アコヤノコトゼメ

デジタル大辞泉 「阿古屋の琴責」の意味・読み・例文・類語

あこや‐の‐ことぜめ【阿古屋の琴責】

浄瑠璃壇浦兜軍記」の三段目くち通称平景清行方を探す鎌倉方の畠山重忠遊女阿古屋に琴・三味線胡弓こきゅうを弾かせ、その音色が乱れていないことから、うそをついていないことを知る。琴責

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿古屋の琴責」の意味・わかりやすい解説

阿古屋の琴責【あこやのことぜめ】

文耕堂・長谷川千四(せんし)作,1732年初演の浄瑠璃《壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)》の3段目。《出世景清(しゅっせかげきよ)》の改作平家の勇将景清のゆくえを捜す畠山重忠が,景清の恋人である遊女阿古屋の心の真偽を知ろうと,琴・三味線・胡弓をひかせる場面で,歌舞伎でも上演される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「阿古屋の琴責」の解説

阿古屋の琴責
(通称)
あこやのことぜめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
初緑豊年調
初演
元文3.1(江戸河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む