瑜塔(読み)ゆぎとう

日本歴史地名大系 「瑜塔」の解説


ゆぎとう

[現在地名]高野町高野山

龍光りゆうこう院後山の上にある。「続風土記」によれば、初めだい塔北方の獅子しし嶽上にあったが、永正年中(一五〇四―二一)延焼ののち、龍光院の西、現在の三角さんかく池の北の台地再建された。その後度々焼失し、現在のものは昭和六年(一九三一)の再建。塔名は「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」の経題により、大塔に対してしよう塔ともよばれ、「続風土記」の旧記考証によれば、貞観二年(八六〇)真然が造立を企て、同一二年八月に完成、本尊・画像などは寛平五年(八九三)会理がつくったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む