瑠璃鶲(読み)ルリビタキ

デジタル大辞泉 「瑠璃鶲」の意味・読み・例文・類語

るり‐びたき【瑠璃×鶲】

ヒタキ科ルリビタキ属の鳥。全長約15センチ。雄は頭から尾まで上面青色、雌は緑褐色で尾だけ青色をし、ともに腹は白く、脇が橙黄色日本では亜高山帯繁殖 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「瑠璃鶲」の意味・読み・例文・類語

るり‐びたき【瑠璃鶲】

  1. 〘 名詞 〙 ツグミ科の鳥。全長約一四センチメートル。雄の背面は暗青色の瑠璃色で、下面は白く、脇は橙黄色。雌の背面は暗緑褐色。アジア北部とヒマラヤ山脈に分布し、日本では本州中部以北の亜高山帯の森林で繁殖。冬季四国・九州にも渡り、平地や市街地にも現われる。雄は美しく、鳴き声もよい。《 季語・夏 》 〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「瑠璃鶲」の解説

瑠璃鶲 (ルリビタキ)

学名Tarsiger cyanurus
動物。ヒタキ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android