瓢
町
ひようたんまち
[現在地名]西区新町一丁目
新町遊廓内を東西に通る三本の町筋のうち、中央を東西に貫く両側町。廓内の中心的な町で、町筋の東西に大門があり、東大門は西横堀川に架かる新町橋に続く。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に「ひやうたん町」とみえる。廓内では開発が最も早く、慶長年中(一五九六―一六一五)には伏見町・呉服町(現東区)辺りにあって又一町と称したが、元和五年(一六一九)道頓堀川沿いに移転して瓢箪町(現南区)と称し、寛永七年(一六三〇)または八年当地に移った(色道大鏡、「古来より新建家目論見一件」成舞家文書)。
瓢町
ふくべちよう
[現在地名]滑川市瓢町
北陸街道の南に位置し、西は馬町、南は寺家村、北は中町。延宝年間(一六七三―八一)に綿屋七兵衛という者が中町で酒造業を始め、酒男たちがその裏地に二、三軒の家を構え、出口のない町となったのが町名の由来と伝える(「滑川町誌」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 