日本歴史地名大系 「瓦林城跡」の解説
瓦林城跡
かわらばやしじようあと
[現在地名]西宮市日野町
瓦林の地にあったとされ、通説では
建武五年(一三三八)六月日の貴志義氏軍忠状案(余田文書)によると、赤松氏の武将貴志義氏は同年四月一三日より「瓦林城郭」に立籠って「役所警固」にあたったが、五月二四日・二五日に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
瓦林の地にあったとされ、通説では
建武五年(一三三八)六月日の貴志義氏軍忠状案(余田文書)によると、赤松氏の武将貴志義氏は同年四月一三日より「瓦林城郭」に立籠って「役所警固」にあたったが、五月二四日・二五日に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...