甕原(読み)みかのはら

改訂新版 世界大百科事典 「甕原」の意味・わかりやすい解説

甕原 (みかのはら)

京都府木津川市の旧加茂町北部の地名。〈𤭖原〉〈三日原〉〈三香原〉とも記す。古代において,奈良から伊賀,近江信楽(しがらき)へ向かう要路であった。713年(和銅6)6月23日に元明天皇甕原離宮に行幸したことが,六国史における初見史料である。この地域に,聖武天皇による恭仁京(くにきよう)や山城国分寺国分尼寺が造営された。京都府教育委員会,加茂町等により発掘が進められ,その全貌が明らかになりつつある。平安時代以降,離宮,寺なども廃され,一帯甕原荘として荘園化された。東大寺東南院文書や近衛家文書に〈𤭖原庄〉とみえている。鎌倉時代には近衛家から,春日大社の供御料として寄進されたこともあった。江戸時代には津藩藤堂家の知行地や禁裏御料地が混在していた。また歌枕としても知られ,《新古今和歌集》には藤原兼輔の〈みかの原わきて流るゝ泉川いつみきとてか恋しかるらん〉が採られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤本

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android