生城跡(読み)ひうじようあと

日本歴史地名大系 「生城跡」の解説

生城跡
ひうじようあと

[現在地名]小千谷市生 城山

国鉄小千谷駅の東背、じよう(二九八メートル)にある中世山城。関東へ通じる三国街道の隘路柏崎高田たかだ(現上越市)方面へ分岐する渡船場を見下ろす要害の地。中央の本丸跡から四方尾根に曲輪が構築されている。付近に深さ九―一三尺の土窟が一〇余個あり、城に付属した隠れ場所と考えられる。蔵屋敷くらやしきと称する場所からは現在も焼米や蕎麦などが出る。付近に殿入沢とのいりざわ城殿川じようどのがわ城町じようまち高立たかだて上殿かみどのなどの地名があり、城下町が展開していたことを思わせる。城主は上杉氏の将大楽氏と伝承される。「温古之栞」には、大永三年(一五二三)居城とし、天文二一年(一五五二)時水ときみず城主曾根氏を攻め落したと伝え、御館の乱には上杉景虎に味方して滅びたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android