生壁色(読み)ナマカベイロ

デジタル大辞泉 「生壁色」の意味・読み・例文・類語

なまかべ‐いろ【生壁色】

茶色がかったねずみ色。また、濃い藍ねずみ色。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生壁色」の意味・読み・例文・類語

なまかべ‐いろ【生壁色】

  1. 〘 名詞 〙 藍ねずみの濃い色。なまかべ。
    1. [初出の実例]「つむぎのなまかべいろのはおり」(出典:洒落本・二蒲団(1801))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「生壁色」の解説

なまかべいろ【生壁色】

色名の一つ。塗りたての乾いていない土壁のような、みを帯びた鼠色江戸時代染色で用いられた色名。鼠色の系統茶色の系統か判断が難しい色合いで、「四十八茶百鼠しじゅうはっちゃひゃくねず」といわれるほど好まれた2色のイメージを兼ね備えている。主に着物に用いられたという。現代でも和服などに用いられる。また大手鉛筆メーカーが発売した240色の色鉛筆に含まれている。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む